2011年4月19日火曜日

たまにはサブカル系も〜『とある魔術の禁書目録(インデックス)』

本ブログは、取り上げる内容に特に制限はなく、要望があれば大抵のロゴについて解説するというスタンスです。ただ、そのロゴ自体にあまり語るべき要素が見つからないときは見送ることもあります。映画や漫画、アニメなどに関しては以前からけっこう要望があったのですが、個人的に語るべき内容が思いつかなかったので、見送ってきました。単に「良い・悪い」だけを述べてもおもしろくないと思いますので・・・。


先日、下のシリーズもののアニメ作品のロゴについてどう思うか、聞かれることがありました。





ロゴの造形自体についてはあまり語るべき事はあまりないと思ったのですが、面白いと感じたのはこれらのロゴの二次創作がネットなどで流行しているということです。

先にロゴ自体のデザインについて解説すると、品質自体は高いとは言えません。使用書体は「小塚明朝体B」を加工したのもです。品質上一番問題となるのは、元の書体の加工方法です。一般的に既存書体を加工してロゴを作るときは、その文字が本来持っている品質をなるべく維持することが前提となります。しかし、このロゴは「小塚明朝」を縦横に自由に大きく拡大縮小してしまっているため、明朝体を構成する直線・曲線に無理が生じてしまっています。このような雑な加工をすると、文字全体が持っていた統一感やバランスが大きく崩れます。もし、加工をするのであれば、文字の各要素(線やハネ、ハライ等)一つずつを無理のない様に手間を掛けてひとつひとつ手を加えていきます。まあ、そこまでやる時間がなかったのかもしれません。

同シリーズの下記ロゴは、文字の比率を変えていないようですので、上記のような問題はありません。




これらのロゴは、上記のようなプロセスによって、けっこう安易にに作られたため、二次創作がつくりやすいという側面があります。もしかして、そういうことを狙って作ったロゴなのか…?とも思ってしまいます。そんなわけで、とりあえずロゴそのものを真似して作ってみました。





下のカタカナ部分は「小塚ゴシックB」です。「小塚書体」はIllustrator等のAdobe製のプロフェッショナル用ソフトを買えば付いてきますので、他のプロ向け書体と比べれば比較的手に入れやすいと言えます。各文字の変形の割合を記しておきますので、興味のある方は二次創作の参考にしてみてください。ウェブ上の画像を元にしたので、100%正確ではないかもしれませんが、ほぼ正確なものが作れるはずです。


※「の」を100%ととした場合の各文字の変形度合い

「と」――横:125% 縦:125% 
「あ」――横:  75% 縦:  75% 
「る」――横:  60% 縦:  60% 
「魔」――横:100% 縦:115% 
「術」――横:  85% 縦:105% 
「禁」――横:105% 縦:  85% 
「書」――横:  85% 縦:  95%
「目」――横:  95% 縦:  93% 
「録」――横:115% 縦:  77% 
「II」――  横:170% 縦:120%


「二次創作してみたくなるロゴ」を狙って作るのも、マーケティング的にはアリなのかもしれません。


※ちなみに筆者は、このアニメを見たことはありません。あくまでロゴだけを見たときの解説としてご参照ください。



●とある魔術の禁書目録

造形:★
テーマ表現:★
汎用性:★★

※5点満点








2011年3月28日月曜日

Google Chrome ロゴリニューアル

先日、Google Chromeのロゴがリニューアルされるとの発表がありました。



以前のものにくらべ、平面的になり、シンプルになりました。
それでも、グラデーション処理や影がつけられていて、立体感がまったくなくなったわけではありません。これまでのロゴとくらべて、完成度はどうでしょうか。


これまでのロゴは、はっきり言って全然よいとは思いません。ちょっと未来的なメカを感じさせるのに、かっこよくないし、質感に説得力がありません。
質感に関しては、デジタルで制作するときには気をつけるべきです。なぜなら、デジタルで制作する場合、「この世に存在しない材質」も画面上で作れてしまうからです。「そんなのデジタルならではの良さなのでは」と思う方も多いかと思います。しかし、人がそのデジタル制作物を見るときに「存在しない材質」には必ず違和感を感じます。Chromeの旧ロゴの質感にも違和感を感じないでしょうか。このロゴが表現している材質は「金属」なのか「プラスチック」なのかよくわかりません。真ん中の光っているものは、もっとわかりません。たぶん、制作した人も明確には答えられないと思います。「何なの?」と聞かれたら「なんとなく」と答えが返ってきそうです。もし、何かをモチーフとしていたとしても、はじめて見た人には分からない以上、それは完成度・説得力が高いとは言えません。

では、リニューアル後のロゴはどうでしょうか。個人的にはだいぶましになったと思います。シンプルになってより「記号的」になったために、質感についての違和感はかなり払拭されました。しかし、中途半端な半立体的処理はよくないと思います。ちょっと一昔前に流行ったweb2.0的な感じがして、「いまさら感」がとても感じられます。
ソフトウェアのアイコンである以上、ある程度の立体的処理は仕方ないと思います。OS自体が画面の奥行きを意識した、設計であるからです。しかし、立体にする以上は、質感の説得力がとても大切になります。
Chrome自体は優れたソフトなので、ちょっともったいない気がします。



●Google Chrome(リニューアル後)

造形:★☆
テーマ表現:★
汎用性:★★

※5点満点

2011年3月2日水曜日

facebook(フェイスブック)のロゴ

本ブログでは、評価の定まっているロゴではなく、なるべくタイムリーな話題を提供したいと思っています。ということで、今一番ニュースを賑わせている「facebook」のロゴについて解説してみたいと思います。



まずは、このロゴの元となったフォントを調べてみたところ、
Klavika Boldが一番近いようです。



ただ、よく見ると太さが違うので、このフォントをそのまま使用したのではないことがわかります。つまり、このロゴを作るときに文字を太らせる処理をしていることになります。
さらに「a」の一画目が調整されています。


「f」と「a」の横画が一直線上になるような処理がなされていることが確認できるかと思います。「a」の起筆部分の角度も「f」の横画と平行になるように調整されています。
「f」と「a」のような文字が隣り合う場合、ロゴとしてのまとまりを出すために、このような処理がなされることは普通です。
既存のフォントをそのまま使用したように見える一見簡単そうなロゴでも、実はこのような細部の調整が施され、完成度を上げているのです。

全体の完成度としては、プロが作ったロゴとしての品質は備えていると言えるでしょう。

個人的な感想としては色遣いも含めて「アメリカ人のオタク」っぽい感じがして、
「ダサい」と感じます。しかし、それこそが「facebook」の本質なのかもしれません。
そのへんの所はまだ見ていない映画「ソーシャルネットワーク」を見て確かめたいと思います。



●facebook

造形:★★
テーマ表現:★
汎用性:★★★★

※5点満点

2011年1月31日月曜日

スターバックスロゴのマイナーチェンジ

今回は比較的最近の話題を。
「スターバックス」ロゴのマイナーチェンジについて
解説してみたいと思います。
http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPJAPAN-18899520110106
報道によると、本国では否定的な意見が多いとのことでした。



上の図は、スターバックスのサイトに掲載されていた、ロゴの変遷図です。
初期の2つについては、人魚の尻尾部分がちょっと「グロい」と感じさせるし、
イラスト部分の認識性が低い(細かすぎる)ため、後期の2つとくらべて
よいデザインであるとは思いません。

さて、問題は先日の報道で話題になった後期の2つです。
個人的には今回の「否定的な意見が多い」ということに関しては、
前回のエントリで書いたように「慣れ」の問題であり、もうすこし言えば「愛着」の
問題であると考えます。


新しいロゴに変えることで、以下のような利点があると思います。

・シンプルになって、デザインが洗練された
・汎用性がかなり高くなった(状況に応じて「COFFEE」の文字を入れることもできるし、入れないこともできる)
・コスト削減効果(2色→1色 ※リニューアルに伴う初期費用を考えても、長期的に見ればかなりのコスト削減になる)


基本的な原則として、大企業ほど汎用性の高いロゴが求められます。私も学校で講師(巨匠クラスのデザイナー)から「企業ロゴ・シンボルマークは名刺に使う数ミリの大きさから、数十メートルの看板にも使えるものでなくてはならない」と教わりました。これが、大企業のロゴ・シンボルマークがシンプルであることの多い理由です。そしてシンプルゆえに、ごまかしのきかない高い造形力が必要になるのです。


●スターバックス(リニューアル)

造形:★★
テーマ表現:★
汎用性:★★★☆

※5点満点